
今回は、せどりを始めるにあたって初心者が最初にやるべき7つのことをご紹介します!
物販に関する個別の質問はLINE@で受け付けています。
私は、せどりと中国輸入で物販ビジネスを7年経験して独立し、現在では、物販講師を勤めており200人以上の物販初心者の方をサポートしてきました。
そんな私がせどりで初心者が稼ぐ方法を7ステップで解説します。
元々、中国輸入をやる前は「せどり」を4年間していました。
最高で月収50万ぐらいだったと思います。
独学だったので波があり最終的には損をしましたが、経験談としてお伝えします。
【物販をする上で大事な意識】
まず大事なのは「経営者意識」を持つことです。
せどりの場合基本Amazonで販売しますが、Amazonはショップ型でメルカリやヤフオクとは違います。
お客様は大方Amazonが販売していると思っています。
私たち個人が販売していても、Amazonという大きなブランドで販売していることになりますので経営者としてしっかりやっていきましょう。
Amazonはお店として対応をしないとクレームになりますので注意をしてください。
- Amazonで販売することはお店で販売するのと同じ
- オーナーとして責任がある
- 収支をつけて把握しておくこと
- お小遣い稼ぎとは違う、取引額も違う
【最初に用意しておくべき7つの準備】
- 準備物
- Amazonのアカウント作成
- 必要なアプリ
- 仕入れ先リストの作成
- 仕入れ資金
- 利益計算
- 目標
【①準備物】
せどりをはじめる場合は下記4つのものを準備しましょう。
- 携帯電話
- パソコン
- プリンター
- ネット環境
特に店舗でチェックをする場合は、スマホが必要となります。
ですが自宅でされる場合は、初めは中古で普通のスペックのノートパソコンは良いと思います。
メルカリで3万円ほどで販売されていますので、そういった中古PCから始めましょう。
スペックなどに関して詳しく知りたい方は、LINE@の方に連絡いただければお答えします。
【②Amazonのアカウント作成】
購入アカウントをお持ちの方は、販売アカウントを作成してください。
「小口出品」「大口出品」という2通りがあるのですが、実際に大きくビジネスをする場合は、必ず大口出品で登録してください。
なぜならば販売に有利になるからです。
詳しいことは「Amazonの大口出品の欄」をご覧ください。
またアカウント作成方法がわからない方は、概要欄に貼っておきますのでご確認ください。
【③必要なアプリ】
まず店舗せどりを始めるかと思います。
スマホでバーコードをチェックしてAmazonの今の「販売価格」「売れ行き」を見ていくのに必要なアプリがあります。
『せどりすと』『せどろいど』を使用しましょう。
私も8年前に「せどりすと」を使っていました。
即時に利益が出るかがわかるので重宝していました。
対応機種は以下の通りです。
- せどりすと:iPhone専用アプリ
- せどろいど:android専用アプリ
バーコードがあれば、その商品をせどりすることで利益が取れるかどうかを簡単に調べることができるアプリです。
まずこのアプリを入れましょう。
Amazonサポート「プライスター」
売上の管理、利益の管理、値段調整をするには『プライスター』が便利です。
このアプリを使えばAmazonセラーセントラルから出品するより、作業がずっと簡単になります。
出品作業が簡略化、自動価格改定サービス、利益計算もできるからです。
自動価格改定とは、ライバルが販売価格を変更するときに自分が出品している同じ商品の価格も自動的に改定できるものです。
最初の30日間は無料利用できます。月額4,800円(税込5,280円)です。
仕入れにメルカリを使うのもおすすめ
不用品販売などで相場がわからず安く販売している人も多いのがこのメルカリです。
5年ほど前ではあまり販売目的で購入する人がなかなかいなかったので簡単に利益の出る商品を見つけられました。
しかし、今は利用者も増え値引き交渉を自動でしている人も多くなっています。
それでもタイミングよく購入できれば、お宝商品を見つけることができるので仕入れアプリとしておすすめです。
- 値付けが甘い
- お得な商品を提供している
こういった出品者から購入すると、せどりで利益の取れる商品が見つかりやすいです。
店舗仕入れにグーグルマップ(Google Map)
店舗せどりをするには、計画的に動いて無駄を省くことが大切です。それに必要となってくるのが『Googleマップ』です。
せどりは効率がとても重要です。店舗を一店ずつ回っていたらとても大変です。
私も祭日とかある程度ルートを考えて回っていました。
交通費や車のガソリン代も無駄になるのでしっかり調べてまわりましょう。
このGoogleマップを使えば、目的地に行くための道案内だけではなくて「ヤマダ電機」とか「ドンキホーテ」など、あなたがせどりしたい商品がある店をアプリで検索すると地図上に表示してくれます。
特に店舗の多い地域では、半径何キロ以内にどれだけの店があるかが見れますので効率よく回れます。
【④仕入れ先リストの作成】
店舗仕入れかネット仕入れかそれぞれ違います。
せどりを始めていくと店舗の特徴がわかります。
例えば「〇〇はおもちゃが安い」「〇〇の店はここのコーナーがせどれる」などがわかってきます。
それをしっかりリスト化して効率よく仕入れましょう。
例
- 〇〇店舗では商品の入れ替えは何日にする、
- 〇〇店舗では20%オフの日は何日
など色んな傾向をリスト化すると自分のためのリストが作れます。
【⑤仕入れ資金】
資金がある方は困らないと思いますが、クレジットカードは複数枚持っておくのがベストです。
私の場合は10枚以上のカードを使っていました。
また、使用していくと限度額も上がっていくので最大上限にしていきましょう。
年会費を払わないカードで始めたらよいでしょう。
作り過ぎると審査に通らないので、カード作成は「月に2枚まで」にしましょう。
ハピタスからカード作成すると、還元ポイントが付いてお得になるのでおすすめです。
初心者におすすめなのはYahoo!カード、楽天カードです。
審査が早めで商品を買う時にポイントも付くのでおすすめです。
またカードを複数枚持つことで月額の支払いを分散できます。
Amazonの入金は2週間に1回なので上手く利用して支払いをしましょう。
【⑥利益計算】
「通信代」「Amazon手数料」「保管料」「移動費」など、まず経費をしっかり理解しましょう。
先程のプライスターで売り上げや利益管理はできるので、残りの経費を管理して、いくら利益が出たのか把握できるように管理シートを作りましょう。
【⑦目標】
いつまでにいくら稼ぎたいのかというところを明確にしておきましょう。
その次に「新品せどり」か「中古せどり」をするのか、「店舗せどり」なのか「電脳せどり」なのか、順番を決めます。
全部のジャンルをいっぺんにやるのは無理なので、1つずつやっていって結果が出たらどんどん新しいことをやっていきましょう。
せどりに限らないことですが、色んなものに手を出してしまうと結果が出ないので、自分に合ったやり方で目標を持って進めていきましょう。
冒頭でもお話しした通り、私はせどりを独学で4年して最終的には失敗をしてしまいました。
中国輸入に切り替えて4年になります。
ここはメンターに教わってやったのですが、せどりと中国輸入それぞれの4年間は内容も結果も違っていました。
仕入れの大変さや時間の効率を考えもっと効率よく稼ぎたい方は、私が現在している中国輸入をおすすめしますので、他の記事もぜひ見て頂いてせどりと比べて頂ければと思います。
【まとめ】
物販大学では初心者が物販で10万円稼ぐまでのロードマップを具体的に紹介した物販ガイドブックというのを無料でプレゼントしています。
興味のある方はLINE@から物販ガイドブック希望とメッセージを下さい。
【最初に用意しておくべき7つの準備】
- 準備物
- Amazonのアカウント作成
- 必要なアプリ
- 仕入れ先リストの作成
- 仕入れ資金
- 利益計算
- 目標
これからせどりを始める方は、しっかりとチェックして始めてください。
せどりについて更に知りたい方は下記記事も参考にしてください
コメント