
今回のテーマは【アリエクスプレス完全講座③】超重要!転売送料を徹底解説します!
物販に関する個別の質問はLINE@で受け付けています。
私は、せどりと中国輸入で物販ビジネスを7年経験して独立し、現在では、物販講師を勤めており200人以上の物販初心者の方をサポートしてきました。
そんな私がメルカリで商品を最も安く発送する方法をご紹介します。
【過去の失敗談】
アリエクスプレスでは利益=送料と言っても過言ではありません。
アリエクスプレスから仕入れる国際送料は、誰が買っても同じです。
ですが商品を自宅からお客様まで送る送料を知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。
私も物販を始めた8年前は、送料というのをあまり考えておらずなんとか送ればいいくらいの気持ちでやっていました。
自宅からAmazonに160サイズの大きい段ボールの商品を送るのに、大体2,500円かかっていたのです。
それを10箱送れば25,000円もの送料がかかる訳で、今考えるとすごいと思います。
しかしその後、郵便局と年間契約を結び、160サイズの箱を800円で送ることができました。
2,500円かかっていた送料が800円になり、その差はなんと1,700円です。
送料や送り方をしっかりわかっている人とわかっていない人では、このように大きな差が出ます。
これがイコール利益ですので、これから始める方も送料はしっかりと覚えていただきたいと思います。
【利益を伸ばす発送方法】
利益を伸ばすためにはしっかりとした利益計算を理解することが大切になります。
第一回目でお伝えしました、「利益=販売価格-販売手数料-仕入れコスト-送料」という利益計算ですが、ここで大事なのがアリエクスプレスであればやはり送料です。
自宅からお客様へ送る送料がポイントとなります。
いかに安く送れるかという点が利益を残すポイントになります。
メルカリにはメルカリの配送ルールがあります。
こういったものを使えば、普段別途料金がかかる沖縄や北海道などへの配送も一律で行えます。
【小型~中型商品の送り方(メルカリ)】
メルカリの配送はこちらの表を使って説明します。
大きさや重さによって料金が変わってきます。小型から中型の商品を送る場合の流れになります。
基本は「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」が良いでしょう。
らくらくメルカリ便は宅急便がやっているサービスであり、ゆうゆうメルカリ便は郵便局がやっているサービスです。
薄手の衣類やアクセサリー、コスメ、本、CDなど重さが1kg以内であり3cmまでの厚さ、A4サイズまでであれば175円や200円で送ることができます。
扱う商品もこのような事を考えてやれば安く送ることができます。
そしてこちらは追跡番号がついていますので、商品の行先がしっかりと分かるのと補償がついています。
匿名配送も可能です。
最近はこの匿名配送にすごく人気があります。
らくらくメルカリ便のネコポスパケット、ゆうパケットポストは匿名配送に対応しています。
ただし小さなイヤリングなど薄いものであれば、定形郵便など郵便局の封筒がおすすめです。
定形郵便を使った送料は25g以内であれば84円、50g以内は94円で発送が可能です。
しかし定形郵便は追跡番号や補償がつかないため、高価な商品には不向きとなります。
これ以上大きくなると定形外郵便になり、重さによって値段が変わります。
【小型~中型商品の送り方(郵便局)】
郵便局がやっているサービスで「クリックポスト」というものがあります。
先ほど説明しましたネコポスとゆうパケットとほとんど同じです。
どちらを使うかは自由ですが、匿名配送や補償があるのでネコポスやゆうパケットの方がおすすめと言えます。
また「レターパックライト」や「レターパックプラス」こちらも厚さであったり重さで決まっていますので、条件に当てはまるのでしたら使ってもらったらいいと思います。
【中型~大型商品の送り方】
ハードカバーの本や小型のおもちゃ、スニーカー、厚手の衣類などの物は、らくらくメルカリ便の場合は宅急便コンパクトや宅急便、ゆうゆうメルカリ便の場合はゆうパケットプラスやゆうパックを使うと良いでしょう。
また、家具や重たい物の場合はたのめる便というものがあります。
中型から大型に関しては、匿名配送もできますし追跡番号も補償もつきます。
宅急便コンパクトは、大きさが24.8cmから34cmであれば専用ボックスを使い「縦20cm 横20cm 厚さ5cm」の場合専用ボックス70円+送料380円の合計450円で発送ができます。
宅急便の場合は、3辺のサイズが60になるサイズは700円です。3辺(縦と横と高さ)を足したサイズが160サイズの場合は1,600円となります。
これが先ほど私が160サイズを送るのに2,500円かかっていたとお話したサイズです。
今はメルカリを使えば安く送ることが可能です。
発送場所はこちらです。
- 宅急便発送・・・ヤマトの営業所 セブンイレブン ファミリーマート 宅急便ロッカー
- 郵便局発送・・・郵便局 ローソン
自宅から近い方を使用するといいと思います。
【発送費用を抑えるテクニック】
よくあるのがアリエクスプレスで仕入れたら、箱に入っている商品があります。
こういった物はお客様に連絡をして、箱を除いて中身と説明書だけで送ることをされている方が結構多いです。
これは送料の絡みで、箱で送れば500円かかるところを商品と説明書のみなら200円で収まることがあります。
中には箱が欲しい方もいますが、別にいらないという方もいるのでこういったテクニックを使って送料を節約していきましょう。
【アリエクスプレスの国際送料】
アリエクスプレスの場合は商品を買うときの国際送料があります。
基本が無料になっています。
しかし料金を払えば時間が早くなるということがあります。
納期1ヵ月ぐらいが無料となり、それを8日から17日で仕入れたいとなれば1,000円プラスすれば可能です。
ただ1,000円も送料を支払うと利益がなくなると思いますので、基本は無料を選んで購入しましょう。
しっかりと注意していただきたいのは、追跡番号が付いているかという点です。
これが付いてないと何かトラブルが起こったときに、商品の行方がわからなくなります。
必ず追跡の付いている無料のものを選ぶようにしてください。
【まとめ】
本日のテーマはアリエクスプレス完全講座③ 転売においてかなり重要な送料を具体的なパターンや例を上げてご紹介しました。
次回はアリエクスプレスで転売するにあたっておすすめのジャンル、リサーチ方法を具体的にお見せしたいと思います。
物販大学では初心者が物販で10万円稼ぐまでのロードマップを具体的に紹介した物販ガイドブックというのを無料でプレゼントしています。
興味のある方はLINE@から物販ガイドブック希望とメッセージを下さい。
アリエクスプレスについて更に詳しく知りたい方は下記記事も参考にしてください
コメント