
今回のテーマは、中国輸入物販ビジネス【アリエクスプレス vs タオバオ vs アリババ1688】最安の仕入れサイトはどこ?です。
物販に関する個別の質問はLINE@で受けています。
私は、せどりと中国輸入で物販ビジネスを7年経験して独立し、現在では、物販講師を勤めており200人以上の物販初心者の方をサポートしてきました。 そんな私がアリエクスプレスで購入した商品を他サイトと比較してご紹介します。
今回はアリエクスプレスと同じ商品を「1688.com」「タオバオ」「アリババ.com」で購入したらどうなるのか?という検証をしていきたいと思います。
買い付ける商品は「人気のレディースドレス 膝丈スカートAライン 春冬着痩せワンピース」というものです。
これはメルカリで4,980円で落札されている結構人気のある商品です。
同じ商品を4つのサイトで買って「価格」「配送スピード」「品質」いろんな角度で検証してみたいと思います。
【アリエクスプレスの場合】
購入金額は26.74ドルです。107円計算で2,861円という値段になっています。
実際届いた日数は、2月28日に注文をして3月25日に到着しました。
約25日で届き、大体平均的なところかなと思います。
よく注文していると1ヵ月以上、ひどい時には2ヵ月かかることもあります。
それを考えると平均的なスピードかなと思います。
これは27.74ドルなんですが、クーポン券を所有しており1ドル安く購入できました
届いた状態はこちらです。
発送の国が台湾になっていました。
アリエクスプレスはグローバルなので世界各国から来る場合があります。
どこから届いたかは発送元を見て確認できると思います。
そして商品の中身ですが、袋は思っていた以上にしっかりとした状況で届けられました。
ただ入っている袋は頑丈な袋でしたが、少し汚れが目立つところがありました。
中の梱包状態は、意外に綺麗に入っています。
ここはショップによるところもあり、普通は綺麗じゃない場合も多いので注意してください。
【タオバオの場合】
こちらのショップは82.01元×17円で、大体商品代金が1,394円になります。
アリエクスプレスは送料込みの値段ですが、タオバオや1688.comでは送料と代行手数料がかかります。
このタオバオで買った商品は、送料 手数料が65元ということで17円計算で約1,105円かかっています。
ですので合計では2,499円になります。
届いた日数は、3月1日に発注したんですが今回トラブルがあり1回目の発注では品切れでした。
3月9日に再発注して3月15日着ということで6日間で届きました。
届いた状態はこちらです。佐川急便で届きました。
そして中身は袋は入れ替えており、OPP袋は綺麗でしっかりと畳まれていました。
もちろんこれは検品をした後に畳んで入れているということになります。
アリエクスプレスの場合は検品というのがないので、ショップによってきっちり畳んでいる店
畳まれてない店があります。
【1688.comの場合】
アリババは1着から仕入れられない場合があります。
ここの店は2着からでしたが、1着が59元です。
実際仕入れたのは2着ですが、1着の計算で59元×17円で1,003円となります。
そして送料が59元かかりますので、17円計算で1,003円となり合計で2,006円かかりました。
届いた日数は3月1日に発注をして3月8日に届いたので、1週間で届きました。
1688の場合は1週間~2週間くらいかかるのが普通なので、今回は比較的早かったようです。
届いた状態は先ほどのタオバオと同じ代行業者を使っていますので、同じ袋で届いています。
中身も当然袋を入れ替えて綺麗なOPP袋に入れて畳んで入っていました。
基本タオバオと同じ状態になっています。
【アリババ.comの場合】
こちらのショップはなんと862円ですごく安いと思ったんですけれども、最小ロット200着からということになります。
今回この検証で200着買うというのは出来ないので、ここは断念しました。
そして日数は7~14日で2週間ほどで届くようです。
検証は出来ませんでしたが、アリババ.comは世界に向けたロットの大きい注文をする際に使うサイトです。
どこで仕入れても先ほどのメルカリで4,980円で販売したら利益は出ます。
ビジネスで物販をする有在庫であったり、ODMやOEMの場合は1688.comがおすすめになります。
タオバオ、アリエクスプレスより1688.comの方が安いのでODMやOEMで数百、数千という商品を仕入れる場合は数十万の差がつきますのでしっかり覚えておいて頂きたいと思います。
有在庫をするのか無在庫をするのか、ODM OEMをするのかによって仕入れサイトは変わってくるということです。
今回のメインのアリエクスプレスは代行と契約しなくて簡単に誰でもできるという凄いメリットがありますが、ただ納期が1ヵ月以上かかるというデメリットがあります。
そして最大のデメリットは、検品体制がないのでどのような商品が来るかわからないという事です。
特に間違った商品が来る可能性もありますので、リスクがあります。
ただし代行業者を通せば間違った商品が検品でチェックできるので、間違った商品が来ることは無いと思います。
配送も最短で5日くらいで来ることもあるので、ビジネススタイルによって販売サイトを決定するといいと思います。
【まとめ】
アリエクスプレスで購入した商品、他サイトで買ってみたらまさかの結果に?というテーマでお伝えしました。
物販大学では初心者が物販で10万円稼ぐまでのロードマップを具体的に紹介した物販ガイドブックというのを無料でプレゼントしています。
興味のある方はLINE@から物販ガイドブック希望とメッセージを下さい。
この3つを比較した時に商品代金はそれぞれ送料込みと、送料が入ってない場合と色々ありますが、トータルで考えた時はやはり1688.comがダントツで安かったです。
そして届いた日数の早さは、タオバオの対応が早いという結果になりました。
メルカリで4,980円で販売した際の利益は、1688.comから仕入れたのが1番利益が出るということになります。
ただしこれは中国から直送した場合のみなので、実際手元に入れて配送するとなるともう少し利益が落ちるかと思います。
それでもアリエクスプレスよりも500円 700円と利益が変わってきます。
これだけ利益が違うという事は、販売価格でもライバルより安く販売できますからここのコストが下がれば下がるほど有利になります。
ですので1番安く仕入れられるのは1688.comです。
ODM OEM 有在庫をしていく場合は1688.comを使いましょう。
無在庫でしたらタオバオで購入すると良いと思います。
そして個人輸入でまず始めようという方は、アリエクスプレスを使うのがおすすめです。
ただアリエクスプレスで仕入れるより本格的にビジネスをするのであれば、中国国内サイトの1688.comを利用するのが良いでしょう。
この表を見てあなたのこれからのビジネス、何をしていくのかによって決めて頂けたら良いと思います。
中国輸入に関して更に詳しく知りたい方は下記記事も参考にしてください
コメント