
今回のテーマは中国から商品を仕入れる際にかかる費用についてお伝えします。
「中国輸入って結局いくらかかるの?」
「関税は高い?」
「利益計算はどうやってするの?」
このようなお悩みの方に有益な情報を公開しています。
私は、せどりと中国輸入で物販ビジネスを7年経験して独立し、現在では、物販講師を勤めており200人以上の物販初心者の方をサポートしてきました。
そんな私が中国輸入を行う上での経費、更に中国輸入で気になる関税について紹介をしていますので、是非、最後までご覧下さい。
- 中国輸入にかかる費用の概算がわかる
- 中国輸入で効率的に利益を生み出すポイント
- 中国輸入を行う際のメリット
中国から商品を仕入れる方法は2種類
まず初めに中国商品を仕入れる方法は、有在庫販売、無在庫販売の2種類あります。
今回は初心者の方が始めやすい無在庫販売の際に掛かる費用について紹介しています。
有在庫販売、無在庫販売の違いが分からないという方は下記記事を先にご覧下さい。
中国輸入でかかる経費(無在庫販売の場合)
中国輸入でかかる経費には、下記5つがあります。
- 商品原価
- 代行手数料(買い付け手数料)
- 中国国内送料
- 検品手数料
- 国際送料
【中国輸入でかかる経費①】商品原価
1つ目の経費は商品の代金です。
中国の仕入れサイトのタオバオの商品下に記載されている数字が商品代金です。
「¥」で表示されていますが実際は「元」で、この商品の価格は368元*17円=6,256円です。
(1元=約16円ですが日本円を元に換金するために代行手数料+1%を含みます。)
【中国輸入でかかる経費②】代行手数料
2つ目の経費は、代行業者が中国のタオバオショップに買い付ける手数料です。
タオバオは直接日本人の個人ユーザーが買い付けをするのが難しいため、代行業者を経由して買い付けをします。
一般的な代行業者では約150円、自社の代行業者では商品価格の5%の手数料がかかります。
【中国輸入でかかる経費③】中国国内送料
3つ目の経費は、タオバオショップから中国への代行業者までの中国国内送料です。
一般的な代行業者では10元〜20元、自社の代行業者では10元の手数料がかかります。
【中国輸入でかかる経費④】検品手数料
4つ目の経費は、検品手数料です。
中国輸入の無在庫を行う場合、この検品作業が非常に重要になります。
自分が一度も商品を見ずにお客様の商品を配送するため、代行業者に商品を検品してもらう必要があります。
一般的な代行業者では100円〜140円、自社の代行業者では約100円の手数料量がかかります。
自社の代行業者の検品体制
自社の代行業者は、業界最安値でありながら、上記画像に様な検品の流れを行っています。
検品項目もこれだけ細かくあり、どの代行業者にも負けない検品体制を整えています。
代行業者を利用することにより、時間もコストも削減することが可能です。
【中国輸入でかかる経費⑤】国際送料
5つ目の経費は、中国から日本へ商品を送る国際送料です。
自社の代行業者であれば、業界最安値で商品を日本に発送できます。
一般的な代行業者では重量500g以下で55元〜110元以上、自社の代行業者では50元(業界最安値)で発送が可能です。
こういった中国輸入の代行業者は、数多くありますが国際送料や手数料が高く、結局手元に残るお金が無くなってしまうというケースもありますが、自社の代行業者であれば、そのような心配はありません。
中国輸入代行業者を検討している方は、是非一度こちらからご相談下さい!
実際の商品をもとに経費を計算
実際の商品をもとに経費を計算していきましょう!
中国から仕入れたコスト
- 商品原価:368元×17円=6,256円
- 代行手数料:6,256円×5%=312.8円
- 中国国内送料:10元×17円=170円
- 検品手数料:6元×17円=102円
- 国際送料:1kgまで57元×17円=969円
中国からの仕入れコスト合計
6,256円+312.8円+170円+102円+969円=7,809.8円
ヤフオクの販売手数料
ヤフオクで商品を販売した場合、商品代金の8.8%の販売手数料が引かれます。
10,000円(商品代金)×8.8%=880円
コスト合計
6,256円+312.8円+170円+102円+969円+880円=8.689.8円
最終利益
11,500円(商品販売価格と送料)ー8.689.8円(トータルコスト)=2,810.2円
手元の残る利益が2810.2円となります。
中国輸入経費計算のポイント
最後に勘違いしがちなポイントについてお伝えします。
中国輸入際に抑えておかないといけないのが関税や消費税についてです。
下記ポイントを抑えておけば関税や消費財は掛かりません。
- 課税対象額が10,000円以下
- 個人輸入で、商品代金16,666円以下(一部除く 皮の鞄など)
個人輸入の場合は商品代金の60%の金額に対し課税となりますが 、国際送料を含む商品代金の合計が1万6666円までなら免税となり、関税や消費税は不要です。
金額が1万6666円を超えて20万円未満の場合は、日本での消費税10%がかかります。
管理表で中国輸入の経費を計算しよう
紹介した先ほどの計算は1個ずつすると面倒でしょう。
それを解決するために商品管理表を作りました。
これを使えば、金額を入力するだけで利益の計算が簡単にできるようになります。
最後まで見てくれたあなたにLINE@登録後「管理表希望」と連絡いただければ管理表を差し上げます!
ご連絡お待ちしております!
中国輸入に関しては下記記事も参考にして下さい。
まとめ
毎月無料セミナーを実施しております。YouTubeで流していない特別講義を致します。お申し込みはセミナー申し込みや公式LINEでご案内致しております。そして公式LINEに「物販無料講座」もしくはスタンプを送って頂きますとYouTubeに公開していない中国輸入特別講座をプレゼント致しております。毎月セミナーは人数限定となっている為、早い段階で完売となってしまいます。中国輸入を検討中の方、中国輸入を始めたい方、今の代行会社に不満のある方は満足頂ける内容となっています。セミナーでお待ちしております。
コメント