
今回は、中国輸入をやる上で注意が必要な「国慶節」について解説します。
これを見ることで、国慶節という中国の大型連休中でも仕入れが滞らず、輸入ビジネスで損をしなくて済む方法が分かります。
最後にはまた少し裏技的なこともお伝えしますので、最後までご覧下さい。
この記事を読むと下記内容が分かります。
- 中国の大型連休国慶節とは
- 国慶節の休みで中国輸入をする上での注意点
- 大型連休をの乗り切るための対策
国慶節
中国の祝祭日と言えば、一番長い「春節(旧正月)」というのがあります。
2番目に長いのが「国慶節」ということになります。
中国輸入をする上で国慶節は休みが長期になるため、注意が必要です。
国慶節の休暇期間
国慶節の休暇期間は10月1日~8日までです。
国の休暇自体は10月1日から10月3日までの3日間ですが、前後の週末を調整して8日間の大型連休になっています。さらに大型連休ということもあって、中国国内ではお祭りムードになります。
国慶節は休暇期間が8日間もあり、その期間、工場とか物流が混雑します。そのため業務を通常に戻すまで少し時間がかかるので、注文する時に注意が必要です。
国慶節の休みで中国輸入をする上での注意点
中国輸入を行う上で国慶節の大型連休に注意すべきポイントを紹介します。
有在庫と無在庫で注意点は異なります。
有在庫 | 仕入れのタイミングを注意する |
無在庫 | 販売の期間に注意をする |
有在庫と無在庫の中国大型連休における注意点を更に詳しく説明していきます。
有在庫の場合の注意点
有在庫の注意点としては、この期間に在庫切れをしてしまった場合、検索順位(SEO)が下がるということです。
有在庫に関しては特にAmazonで商品をODM・OEMというオリジナル商品を作った方はたくさん商品を納品します。
500個であったり1000個という単位になるのですが、この国慶節の期間に在庫切れを起こしてしまうとAmazonのSEO(検索エンジン最適化)が、品切れを起こすことによって一気に順位が落ちてしまいます。
私も過去にそういった経験があります。品切れになった瞬間に本当に何十位と下がったり、ページであれば1ページ目にあったものが2ページ目まで落ちるので、今まで積み上げたものが失われてしまうことになります。
他にもショップ型の楽天とかヤフーショッピング・Wowma、こういったところでもSEOは関係しますので、同様に品切れを起こさないように対策をしておきましょう。
有在庫の対処法について
有在庫の場合の対処法について紹介します。
Amazon有在庫とメルカリ・ヤフオクと例に紹介します。
Amazon有在庫の場合
10月1日~8日という期間は休みになりますから、9月下旬、特に25日くらいまでに注文を休暇分の商品を先にしておくということが必要になってきます。
例えば、毎月100個売れる商品があるとします。少なくとも1.5倍から2倍なので150個から200個を余裕をみてこの休みの前に注文して在庫として持っておくかAmazonの倉庫に入れておけば安全に乗り越えることができます。
メルカリ・ヤフオクの場合
メルカリとかヤフオク、こういった販路は先ほど言ったSEOとは関係ないです。何かをしたら上位表示というのは基本ありません。ですので、ここで大事なのは、メルカリやヤフオクなどに関しては品切れをしないということです。
対処法に関しては品切れを起こさないために、先ほどの有在庫と同じですが、9月下旬25日くらいまでに注文をしておくということになります。2週間分の、普段の約1.5倍持っておくようにしましょう。
無在庫の場合の注意点
無在庫に関しては、ヤフオクなどで販売して商品が届くのに時間がかかり、お客様に迷惑をかけてしまって、最悪アカウントの停止が起こりえることがあります。
アカウントが止まる原因の一つが、納期遅れによるお客様からのクレームというのがあります。要はお客様に商品がなかなか届かずに、お客様が追跡番号など、いろいろ調べ、海外から輸入する業者であることが分かってしまいます。
それが分かった時点でお客様から事務局の方に連絡がいくとアカウントが止まってしまうという事例もあります。
無在庫の対処法について
対策としては、ヤフオクの販売期間を安全をとって、9月29日~10月6日までは販売を中止するのが一番おすすめです。この期間を確実に休めば、このリスクを受ける可能性は少なくなります。
ただし注意していただきたいのは、ご自身が利用される代行業者によって休日が違ったり、届ける日数が違ったりしますので、利用されるご自身の代行業者に合わせて対応してください。
そして他BASE、楽天市場、ヤフーショッピング、auペイマーケット(旧Wowma)、こういった場合は納期設定をしていただくということになります。
例えば、社内旅行のために10月6日~随時発送させていただきますということで、その間休みますということです。これをあらかじめ伝えることによって、お客様が10月6日から随時発送されるのだなという納得の上で注文してくれる形になります。
国慶節での失敗談
この国慶節で私はハロウィンの商品を販売して、大きく失敗した経験があります。
9月からハロウィンというのは仕込んでいくのですが、思った以上にハロウィンの商品が売れて、これはすごいなということで10月に向けて追加発注をしました。これが9月の末にドンと注文したのです。
国慶節を考えずに9月の末に注文したおかげで、国慶節の休みと重なって実際に届いたのは10月の末で約3週間以上もかかってしまったという経験があります。
ハロウィンが終わる頃に商品がドンと来て、大量の商品が余ってしまうということが起きてしまったのです。これは私の失敗談なのですが、そうならないためにも、休み前にしっかり注文しておくというのが大事です。
春節(旧正月)にも注意しよう
また国慶節以外も中国には大きな休み一番長いのがこの春節(旧正月)という、この大型連休があります。
期間が年明けの1月末~2月初めの期間で、毎年日にちが変わります。
メインは1週間くらいの休みなのですが、前後いろいろ入れると3週間くらいの休みになりますので、1年間で一番休みが長い時期になります。
国慶節と同じように商品が切れないように注文する、そのように対応してもらえばOKです。
一番大事なことは何かと言いますと、お客様にご迷惑をかけないことです。納品で遅れたり、品切れを起こす、こういったことがないように責任を持って販売していくようにしましょう!
中国輸入OEM・ODMに関してはこちらの記事も参考にして下さい
まとめ
毎月無料セミナーを実施しております。YouTubeで流していない特別講義を致します。お申し込みはセミナー申し込みや公式LINEでご案内致しております。そして公式LINEに「物販無料講座」もしくはスタンプを送って頂きますとYouTubeに公開していない中国輸入特別講座をプレゼント致しております。毎月セミナーは人数限定となっている為、早い段階で完売となってしまいます。中国輸入を検討中の方、中国輸入を始めたい方、今の代行会社に不満のある方は満足頂ける内容となっています。セミナーでお待ちしております。
コメント