
今回は、中国輸入の国際送料について紹介します。
「中国輸入の国際送料はどれくらいかかるか知りたい」「中国が商品を仕入れる場合どんな方法があるか知りたい」このようなお悩みの方に有益な情報をお伝えしています。
この記事を読むと下記内容が分かります
- 中国輸入の送料の違い
- 中国輸入で送料を抑える方法
- 物販ではビビりな性格が武器になるか(ビジネスマインド)
中国輸入初心者は国際送料を理解してから物販を始めてみよう!
私が今まで中国輸入を3年やってきて色んな事を経験してきた上で、お伝えできることは、物販をしていくにあたり、初心者に合った流れがあるということです。
初心者の方は、まず資金の面や時間がないという方は多いです。
そういった方が普通に物販をやっていける流れは下記の通りです。
- 無在庫
- 有在庫
- ODM(受託製造)
- OEM(設計・開発・デザイン・生産)
初めの無在庫販売では、国際送料について理解しておくことが非常に重要です。
まずは、中国輸入の送料の種類と特徴について理解しましょう。
中国輸入の送料の種類
中国輸入で商品を仕入れる場合は、大きく分けると2種類です。
飛行機で入れるのか船で入れるのかという2択になります。
なぜ中国輸入の送料は船便の方が安いのか
船便は積載量が違うという事と、燃料を含めてやはり飛行機は早いがそれなりの物量しか入れられない事とコストがかかるという事です。
船便はデメリットとして、ゆっくり持って来ますから時間がかかります。
ただ積載量が多いのでその分、割安になります。
中国輸入の航空便と船便納期の違い
スピード感は圧倒的に飛行機の方が早いです。
どうしても船便は倍以上かかるので納期は、2週間〜1ヶ月かかってしまいます。
中国輸入では、便によって送れない商品もある
商品によって飛行機では送れないけど船便では送れる、逆に船便で送れないけど飛行機で送れるというのはあります。
商品に合わせて対応することが重要になります。
中国輸入の船便について
船便のコンテナ便には、2つの輸送方法があります。
FCL輸送 | コンテナを1つまたは、複数借りてその中に荷物を入れて輸送する方法 |
LCL輸送 | コンテナを他人と共有して輸送する、いわゆる混載便 |
コンテナは、一番小さくても20フィート(33立方メートル)の大きさ制限重量20トンがあります。
安くても一つのコンテナを借りると20万円は掛かりますので、個人で輸入する場合は、混載便で十分です。
在庫切れになってしまう時に船便だと間に合わない!?
飛行機ならある程度リアルタイムに入りますけど、特に商品を作って船便で入れるとするならば、やはり少し早く考えていかないと納期に間に合わなくなる可能性は高いです。
中国輸入では船便だとキャッシュフローが厳しくなる
時間がかかるというのは、結局お金が返ってこないというわけです。
やはり商品というのは早く入れて早く売らないと意味がないわけですから、製造で時間がかかって日本に届けるところで、船で時間かけるとその分お金が対流するからキャッシュフローが厳しくなります。
船便の場合は資金が2倍は必要
キャッシュフローの考え方は、普通売り上げの1.5倍から2倍になりますが、船便なら更に2ヶ月から3ヶ月というキャッシュフローで考えないと無理ですから、手持ち資金は無いと結局お金がまだ入ってこない時期があるわけなので、キャッシュを沢山持って置かないといけないという事です。
中国輸入国際送料を50%オフにするには
中国輸入の国際送料を50%offオフにするには、コンテナ便を検討しましょう。
キャッシュがない場合などは、航空便で回転率を上げるなどの対策も有効です。
中国輸入では、商品もですし、商品の売り方や資金によって配送方法も変わってきます。
自分に合った配送方法を検討するようにしましょう。
中国輸入で船便なのか航空便なのかを判断する方法
実際にやっておられる方に聞く、もしくは代行の担当者に聞けば、向こうはベテランですから教えてくれます。
航空便は高いから船便の方がお得だ、と単純に考えてしまうのは危険です。
中国輸入OEM・ODMに関してはこちらの記事も参考にして下さい
【鴨頭さんに学ぶ】ビビリな性格武器になりますか
どちらにも取れますが、武器になる、ビビリという事は慎重にやるという事です。
一休さんであれば石橋を叩いていくという考えで慎重にする事によって何も計画性がなくて失敗するよりかは、しっかり計画してやっていくのが良いでしょう。
在庫を持つ様な物販ならビビリな方が良いですか?
中国輸入でも有在庫と無在庫とあって、ビビリな方なら有在庫でやった方が絶対に良い。
慎重にしないとお金が物に変わってしまって、酷い時にはそれが売れなくなってしまったらマイナスになるわけです。
ただ無在庫はビビリじゃなくてどんどん行った方が良い。
こういう事は難しいですけど、慎重にした方が良い場合とそれを考えない方が良い時があります。有在庫に関しては、やはりビビリの方が良いかなと思います。
無在庫ならビビらずにどんどん行動した方が良いですか
無在庫はどんどんビビらずに、色んな商品を出してどんな物が売れるのかをやっていくのが成功の秘訣になります。
新規事業なら慎重に、成功しているならビビらずに行った方が良いですか
その辺りのタイミングというのは難しいです。
成功されている方はこれだと思ったらどんどん行くわけです。ビビッたらできません。その判断はなかなか難しいですが時と場合によります。
中国輸入の無在庫ならビビリでもそうじゃなくても取っ掛かりやすいですか
そういった所を踏まえて考える必要はなくコンテンツや情報が揃っているので、どんどん行動すれば結果が比例として出ます。
無在庫をやってから有在庫を愚直に1年間やり続けると初心者の方でも結果は出ますか
無在庫をやって行動してまず損するって事はありません。
要は出品して行動していって、売れたら利益ですから結果しか出ません。
こんなビジネスって他にありません。やって損するという事もあると思いますけど、無在庫はないのでそういった意味ではどんどんチャレンジしていく事が大切です。
まとめ
毎月無料セミナーを実施しております。YouTubeで流していない特別講義を致します。お申し込みはセミナー申し込みや公式LINEでご案内致しております。そして公式LINEに「物販無料講座」もしくはスタンプを送って頂きますとYouTubeに公開していない中国輸入特別講座をプレゼント致しております。毎月セミナーは人数限定となっている為、早い段階で完売となってしまいます。中国輸入を検討中の方、中国輸入を始めたい方、今の代行会社に不満のある方は満足頂ける内容となっています。セミナーでお待ちしております。
コメント