
今回はメルカリの販売手法について紹介しています。
「メルカリでなかなか商品を見てもらう事ができない」
「メルカリの商品ページに何を書いていいか分からない」
「メルカリでトラブルにならない事前対策が知りたい」
このようなお悩みの方に有益な情報を公開しています。是非、参考にして下さい。
この記事を読むと下記内容が分かります。
- メルカリの商品写真のコツ
- メルカリで中古品を出品する際の注意点
- メルカリでトラブルにならないための対策
メルカリでは、写真は1枚目が大事
メルカリで商品を出品する際は、1枚目の写真が重要になります。
メルカリでは、今10枚まで写真を掲載できますが、その商品をクリックするか、しないかは1枚目の写真を見て判断されるためです。
なのでいかにその商品の魅力を一番に見せるかが重要です。同じ商品でも写真の撮り方によって魅力的に見える場合、見えない場合がありますそれでクリックしてもらえるかが決まるわけです。
この1枚目の写真には、しっかりとした写真を入れるというのが大事です。
メルカリの写真は多ければ多い方がいい
メルカリで写真はなるべく多く載せた方が良いです。リアル店舗で商品を買う場合は、実際に商品に触れて商品を細かく見ます。しかしネットで商品を購入する場合は、写真で判断しなくてはいけません。
なので商品の写真も真正面の写真だけではなく、横や後ろから見たらどうなっているかなどを、10枚の写真を使って細かく伝えるという事がメルカリでは重要になってきます。
メルカリでは余計な写真は載せない方がいい?
メルカリでは、商品と関係のないものを載せるのは、辞めましょう。商品の魅力が下がります。
例えば、生活感があふれる背景で商品を掲載すると、背景の方に目が行ってしまいますし、商品が安っぽく見えます。
メルカリで商品の写真をとる場合は、背景に何も映らない状態で写真を撮りましょう。
メルカリの写真では明るさも大事
メルカリの商品写真の場合、明るさも重要になってきます。
なるべく明るいところで写真を撮ると商品も魅力的に移りますので、太陽の光などが当たった場所などで商品写真を撮ってみるようにしてみましょう。
スマホは加工アプリが充実している
最近はスマホの加工アプリで充実しているので、是非利用してみましょう。修正も簡単に行えます。ただ、商品の修正のやり過ぎには、注意が必要です。
撮影キッドが売っている
今では、Amazonなどで撮影ボックスが低価格で販売されています。これを使うとプロと変わらないように写真を撮る事ができるので興味がある方は、調べてみて下さい。
現状ある物を頼って撮影しよう
撮影キッドを買うほどでもないという方は、現状の物で撮影をしましょう。無料でもメルカリの商品撮影をする便利なアプリなどはたくさんありますので、ご自身で検索してみて下さい。
使用感、回数、付属品、動作確認有無記載が必要
商品ページには、使用感、回数、付属品、動作確認有無は必ず記載しましょう。
特に中古品であればどういった状態なのか、細かく記載する必要があります。ここが不足するとトラブルの原因にもなります。
1回着用20回着用では意味が違う
アパレルの場合、1回着用と20回着用では、意味が違ってきます。
1回着用の場合は、ほぼ新品として出品できますが、20回着用の場合は使用感が出てくるので使用感ありと記載しましょう。ポイントは、迷ったら基準を下げるという事です。
「ほぼ未使用」と「少し使用感あり」で迷ったら少し使用感ありにしておきましょう。基準を下げておくことにより、クレームの防止対策になります。
嘘を記載するとトラブルになる
メルカリで商品の情報の嘘を記入してはいけません。必ずバレます。
新品と一度使ったもので値段が大きく変わるので、少しだけならと思って嘘をついて出品するのは、トラブルの元です。最悪の場合、商品の記載と全く違うという事で返品依頼がきて、着払いで商品が返品され、費用もかかり自分が損をするハメになります。
逆の立場で考える事が大事
商売は相手のことを考えてやるというのが基本です。
自分を中心にあるとこれはもう絶対間違った判断しますので、自分の損得で考えるという事は辞めましょう。
他にもメルカリで売れるコツを下記記事で紹介していますので参考にして下さい
鴨頭さんに学ぶフリートークが苦手な人に伝えたいこと
フリートークで一番困った時は、相手に質問を投げかけてみましょう、そして相手の回答からその話題を広げて行くというのが一番簡単な方法です。
緊張などで真っ白になってしまう事もありますが、落ち着いて、例えば「これをどう思いますか?」と投げかけて、返答が来たらそこからさらにその返答を深堀していきましょう。
いくら質問しては「はい」しか言わない人は困る
いくら質問しても「はい」しか言わない人は困るといいますが、これは質問が良くないです。「はい」と「いいえ」でしか答えられない質問をしているからです。
例えば、「これを食べておいしいですか?」などです。
ではなくて、「これを食べてどう思いますか?」と質問すれば、「はい」と「いいえ」では答えられません。
「なぜ」「なんで」を意識して質問すれば、このようなトークが続く質問ができるようになります。
門坂さんも過去にそういう経験はあった?
私は、沈黙して困ったという経験はありません。仕事の話であれば、いくらでも喋れます。
唯一、店長会議とかで何百人の前でしゃべる時には、慣れていないですし、さすがに緊張したのを覚えています。大勢の前で喋る際は、レジュメを用意し、事前に話のあらすじだけ決めておき、自分の言葉で喋るというのを意識していました。
綺麗に喋ろうと思っても中々できないので、自分の言葉で喋るというのが重要です。
門坂さんは、お話するのが好き
私はもともとネクラで、あまり人と喋るのも苦手でしたが、サービス業を長くやってきて、いろいろな経験を積んだおかげで話せる様になりました。トークが苦手な人は、色々な経験をしていく事によって引き出しも増えていくので、積極的に行動してみましょう。
まとめ
毎月無料セミナーを実施しております。YouTubeで流していない特別講義を致します。お申し込みはセミナー申し込みや公式LINEでご案内致しております。そして公式LINEに「プレゼント88」もしくはスタンプを送って頂きますとYouTubeに公開していない中国輸入特別講座をプレゼント致しております。毎月セミナーは人数限定となっている為、早い段階で完売となってしまいます。中国輸入を検討中の方、中国輸入を始めたい方、今の代行会社に不満のある方は満足頂ける内容となっています。セミナーでお待ちしております。
コメント