
今回はメルカリの売れるコツについて紹介しています。
「メルカリで商品が中々売れない」
「メルカリで再出品をするとアカウント停止になるってホント?」
このようなお悩みの方に有益な情報を公開しています。是非参考にして下さい。
この記事を読むと下記内容が分かります。
- メルカリでの再出品の危険性
- メルカリで再出品しなくても売れるコツ
- 人に嫌われる人の特徴
メルカリの再出品のリスク
メルカリでは、商品数が多くて再出品を何度も繰り返していると、業者と見なされたり個人ではないという事でアカウントが飛んだりします。
メルカリでは、再出品せずに上位表示させる方法というのもあります。それを使うことによってアカウントリスクを少なくしてやっていく事が重要です。
メルカリで再出品するとどうなるか
メルカリは不用品を販売する、個人のフリーマーケットというコンセプトですので、自分の商品じゃないものを売るなど、業者販売は禁止されています。
同じ物を何回も出すというのは基本無理です。個人ですからやっぱりメルカリから見られた時に、これは怪しいということになるので再出品はなるべく抑えた方がいいということです。
メルカリで再出品しなくても売れるコツ
セールする
1つ目はセールをするということです。
例えば土日限定セールなどを行います。そうすると土日が安くなるんだなという告知にもなります。
リピート割引
自分の店のファンができたらその方には特別な待遇をします。
- 二回目の購入で値引きする
- フォローをつけて頂いたら割引する
そういったことでどんどん自分の固定客やファンを増やしていくというのが重要です。
コメントをする
メルカリでは、コメントをするといいねを付けたユーザーに通知が行くようになっています。また、コメントをすることにより上位表示する事もあります。
なのでセール告知などをコメントで知らせる事によって、再出品しなくてもユーザーに自分の商品を見てもらう事ができます。
メルカリで販売する上で一番重要な事
紹介した方法以外にもメルカリで売るコツはあります。タイトルの付け方であったり、商品画像を加工するなどです。
ただ一番重要なのは、お客様に特別感を感じてもらう事です。先ほどのリピート割引きなど、お客様が「私だけにしてくれている」と思えば、またここの店で買おうという気持ちになりますし、お店のファンになります。
お客様っていうのは自分が大切にされているというのを感じた時には、その店に愛着を感じます。
車で言えばレクサスです。レクサスは日本の国のメーカーの中で一番やっぱりお客様を大事にしますし、店に入った瞬間から大事なお客様として接してくれます。なので行った方も気分が良くなります。
ネットビジネスでも同じで自分の店に来た時に前回買ってもらった人に、名前で呼んであげたり、値引きさせてもらいますなどを伝えれば、やっぱり気持ちが良いと思いますのでそういった店を展開するというのを心掛けるようにしましょう。
更に売れるためのテクニック
やはり店の評価がいいというのはもうどのサイトでも言えますし、特にメルカリはいいねの評価というのは店の評価としても上がります。
まずは店の対応をちゃんとやることが重要です。商品だけじゃなくて、対応というのは、すごく大事なのでアフターケアも含めてきちっとやるということが大事です。
メルカリでは、一度購入してくれた方には、値段を変更したりとか、こんなセールをするという情報がその方に通知がいきますので、一度購入した興味がある方を大事にしていくという事は非常に重要になってきます。
こちらの記事では、さらに詳しくメルカリで売れるコツを紹介しています
なぜ中国輸入がいいのか
メルカリというのは、いろんな商品を販売していくんですけれど、皆さんもご存知のように売る商品が中々見つかりません。
中国輸入であれば、それを中国から簡単に仕入れることができます。それも無限にあります。
タオバオ、アリババというところから商品を選んでそれを出すことができるというのがこの中国輸入の一番の醍醐味です。
今メルカリで不用品を販売している、国内から仕入れている方は、中国輸入の切り替えて展開して頂くことをおすすめします。
鴨頭さんに学ぶ知らないうちに嫌われる人の特徴
知らないうちに嫌われているわけですから自分は分かりません。一番自分のことは自分がわかっているつもりなのに、意外とわかってないんです。人には厳しいけど自分に甘いという方が多いです。
そういった意味で自分が好かれているか好かれてないかは、自分に焦点を当てるのではなく、相手に焦点を当てた時に、好かれているか好かれてないかが分かります。相手の言動であったり態度見て判断する事ができます。
また、自己中心の人は、どうしても自分のことを言いたがります。自分のことを話すと、すごく気持ちいいんです。自分の話をバンバン話すと相手は嫌がるので結局嫌われるということになります。
次に会話が途絶えた時に質問する力を大事
聞くだけではなく、相手が言っていることに対して相手がまた喋れるように聞く。これが大事です。
ダメな例が「これが好きなんですか?」「~なんですか?」と「はい」「いいえ」で答えられる質問をしてしまうとそこで話が終わってしまいます。
そうじゃなくて質問した時にずっと話せるような内容で聞く、これができる人です。そうすると相手はどんどんしゃべります。それを聞いてあげる、そうするとしゃべる方もそれに乗せられてしゃべるようになれば相手も気持ちよくなります。
まとめ
毎月無料セミナーを実施しております。YouTubeで流していない特別講義を致します。お申し込みはセミナー申し込みや公式LINEでご案内致しております。そして公式LINEに「プレゼント88」もしくはスタンプを送って頂きますとYouTubeに公開していない中国輸入特別講座をプレゼント致しております。毎月セミナーは人数限定となっている為、早い段階で完売となってしまいます。中国輸入を検討中の方、中国輸入を始めたい方、今の代行会社に不満のある方は満足頂ける内容となっています。セミナーでお待ちしております。
コメント