
今回は、中国輸入と国内転売(せどり)に利益率についてお伝えしたいと思います。具体的な事を皆さんにお伝えしていきますので、是非、最後までご覧下さい。
この記事を読めば下記内容が分かります。
- 中国輸入の利益率
- 国内転売(せどり)の利益率
- 中国輸入はノーブランドでも売れるのか!?
中国輸入商品をメルカリで販売したら薄利多売になりませんか?
中国輸入商品をメルカリで販売した場合、商品によっては、薄利多売になってしまう事があります。
ただ、征美塾が推奨する中国輸入では、1商品の利益で700円~1000円くらいの商品でやっています。
単価利益1000円というのはそれほど低くもないです。また、利益が最低1000円という事なので3,000円、5,000円、10,000円という商品もあります。大体1,000円平均で一日10個売れれば一万円ですのでその辺は、中国輸入商品をメルカリで販売しても薄利多売にはならないと言えます。
国内転売(せどり)の利益率ってどれくらい!?
国内転売(せどり)の利益は平均10%といわれています。
利益が取れるようなものをありますし、逆に利益が取れないという事もあります。
国内転売(せどり)の場合、ライバルも多いため、価格競争が入ってしまうと逆に利益が出ないという状況になりやすいためです。それも考慮した上で、平均化すると利益が10%ほどになります。
中国輸入と国内転売(せどり)利益率の比較
- 国内転売=平均利益10%
- 征美塾推奨の中国輸入=最低でも700円~1,000円程度
中国輸入は、薄利多売になってしまうと言いますが、700円~1000円ぐらいの利益はそこまで安くないと言えます。一日10個売れば1万円、それを一カ月続ければ30万になります。
売れている征美塾の会員さんで最高利益はどれくらいですか?」
征美塾に最近入った方で1カ月で25万です。他にも、長くやっている方で月100万を超えている方もいます。
月3万であれば簡単にクリアできる数字です。
結局、利益率とか薄利多売というところはありますが、結果としては利益がいくらなのかというところなので、それが10万とか50万とか100万稼げれば、問題ありません。
中国輸入は、基本ノーブランドです。それでも売れるのでしょうか?
中国輸入の場合、商品はほとんどノーブランドになります。
上記サイトには、ノーブランドでも品質が良いものが安く提供されています。ノーブランドでも全然問題ありません。
Amazonだけでもノーブランドだけで90万件以上の商品があります。
ブランドにこだわるよりも、安くて良いものを買いたいという需要の方が多い
今の時代、ブランドにこだわるというよりは、安くて良いものを買うという需要が多いのが現状です。
昔は、ブランドというのは強く、ブランドを持つ事が一つのステータスというのがありましたが今はどちらかというと品質です。安く良いものを買いたい、今はユニクロが安い値段でやっていますけども、30~40年前は本当に高く、Tシャツ一枚も4,000~5,000円していました。それが今は500円とかで買えるという事は、品質が良くなっているといところで物販の流れ、社会の流れというのは変わっています。
ノーブランドでもたくさん売れていくという状況になるのか?
一番見て頂きたいのはメルカリやヤフオクで出品している商品です。どれだけ中国商品があるかというところです。その辺を見て頂ければわかると思いますし、リサーチで売れた商品を見て頂ければわかると思います。
安くて良いものはたくさん売れいく状況になります。
鴨頭さんから学ぶ【行動できない人の口癖】
今回の鴨頭さんの動画のタイトルは、「行動出来ない人に共通するやばい口癖」です。これについて考えて行きます。
今すぐ直すべき口癖とは!?
今すぐに直すべき口癖とは、すぐ言い訳をする人、人の話を聞かない、これが一番のポイントになると思います。できない人程、人の話を聞かずに途中で口を挟んでしまいます。そして言い訳をする。何かあった時は、自分の責任にせず、人の責任にして、それを淡々と述べる。こういった口癖の方というのは、本当に直さないといけないと思っています。
重要なのは人の話を最後までしっかり聞くという事
私も人間なのでまだまだ人の話を最後まで聞かないというところもあります。言われたことに関しては、わかるので言い返したくなるのは誰でもあると思います。そこは最後までしっかり聞いてそれに対して議論するというところが大事だと思います。相手にも失礼なので最後まで相手の話を聞くというところでは、私は、まだまだ未熟かなというところです。
成功者は誰よりも人の話を聞いている
成功者というのは誰よりも人の話を聞いています。自分がしゃべる以上に聞きます。聞き上手というのは成功者なのです。しかし、人間は自分の主張をしたい、言い訳をしたいという人間です。サラリーマンであれば、自分よりも後から入ってきた若い人に言われると絶対に聞けないですよね。それはあたかも自分知っているか様に言うと思いますが、それは間違っていて、逆に意見をずっと聞ける人、これが成功する人だと私は思います。
コメント