
おはようございます。かどさかです。
突然ですがECとはなにかご存知でしょうか?
ECとはインターネットを利用した小売ビジネスの総称で
皆さんが興味のある、まさしくこのビジネスの事なんです。
俗に「インターネット通販」や、「ネットショップ」といった、
今日ではごく普通に使われている言葉を総称したものが、
ECであると考えてもらえればいいかと
そのECの販路にはAmazon、楽天、ヤフオク、メルカリ、
ラクマ、Wowmaなど沢山あり、
それぞれ販路により販売方法や出品手数料などのほか
規約なども違い、購買層も大きく違ってきます。
その中で初心者の方がアカウウントを作りやすく
始めやすい販路がAmazon、ヤフオク、メルカリ、ラクマです。
今回はその中で日本で古くからあり
独特な販売方法のヤフオクにおける
販売するときの値段の付け方について詳しくお伝えしようと思います。
注意)但しヤフオクの規約が変わり1円出品の最低落札価格設定が
9/30を持ってサービス終了となります。実施される場合はリスクを伴います。
そもそも、ヤフオクとはなんぞや?
日本のECで約20年も君臨しているサイトで
オークション形式の販売方法が特色な販路です。
古くから使われているサイトで私ぐらいの年代が
強く支持しているサイトで
趣味嗜好が強い販売サイトです。
ですのでオークショになり値段がつり上がっていく事も商品によってはあり
いくらで落札されるかわからないのも一つの醍醐味で
その値段の付け方によって売れ行きが大きく変わります。
値段の付け方によって変わるといいましたが、
例えば レディースの本革コートを1円で出すと
あれこれって安いなとお客さんの興味を引くわけで
初めはウオッチが増えていき
そのうち誰かが1円で落札します。
そうすると心理的に自分が落札しようと
徐々に落札が入るんですが、
ここで一旦お客様は様子を見ます。
ヤフオクを知っている人は終了間際5分が
勝負だとわかっているからです。
終了間際になると落札者同士の
値段釣り上げ競争が始まります。
こうなればこっちのもの
終了5分前になると
デットヒート!
最終35000円で落札されました。
この商品中国で850元=15300円
手数料引いても約15000円の利益
こういった醍醐味がヤフオクの凄さです。
しかし、これは今までであってこれからは
「最低落札価格」のサービスがなくなれば
殆ど利益最低の値段での出品となります。
これは、塾生の方にとっては大変有利に動きます。
それはどういうことか?
要は代行が要になります。
販売する商品がライバルと一緒だとしても
送料や代行手数料、検品などで
私達が使っている物流がものをいいます。
1商品で500円〜の差がつくということは
それだけ安く出品できる
価格で勝負できるということです。
10月からは最低の利益が出る値段での出品
そして、即決価格での出品が主流になるため
今以上に販売での優位性があります。
ですから出す数に比例して大きく利益が増える。
ですので各販路においてどういった販売をすれば
一番売れるのか?
また自分の商品を見てもらうには?
ここを知っているのと知らないでは
大きく利益に関係してきます。
もしあなたがこれからEC業界で販売していきたいのなら
是非こういった事が無料で学べる
こちらで勉強してみれば如何でしょう▼▼▼
https://hello1111.net/
コメント